病院概要
病院紹介
病院理念
地域に密着した、親切で、思いやりのある病院
基本方針
盛岡友愛病院は、
1.患者さんに優しく親切に対応し、患者サービスの充実に努め、信頼される病院を目指します
1.地域の医療機関との連携を図り、安心・安全な医療を提供し、地域社会に貢献します
1.職員の和と熱意をもって経営の安定・発展に努めます
盛岡友愛病院の概要
-
名称:医療法人友愛会 盛岡友愛病院
-
開院:昭和57年7月
-
所在地: 〒020-0834 岩手県盛岡市永井12-10
-
TEL:019-638-2222(代表)
-
FAX:019-637-3790
-
建物: 4棟 鉄筋コンクリート地下1階、地上8階建
-
建物延面積: 22.193平方メートル
-
敷地面積: 24,000平方メートル
-
駐車場: 700台分
-
許可病床数: 386床(内個室38室)
-
職員数:約650人

指定医療機関
-
保険医療機関
-
国民健康保険療養取扱機関
-
生活保護法指定病院
-
労災保険指定病院
-
結核予防法指定病院
-
原子爆弾被爆者一般疾病指定病院
標榜科目(30科)
内科・外科・整形外科・リウマチ科・呼吸器内科・眼科・アレルギー科・循環器内科・脳神経内科・心療内科・呼吸器外科・心臓血管外科・泌尿器科・肛門外科・耳鼻咽喉科・放射線科・麻酔科・リハビリテーション科・皮膚科・小児科・歯科・小児歯科・矯正歯科・形成外科・婦人科・乳腺外科・消化器内科・消化器外科・緩和ケア外科・ 肝臓内科
病棟種別
急性期一般病棟(90床)
-
西4階病棟:内科急性期病棟(45床)
呼吸器内科、消化器科、循環器科、脳神経内科、心療内科の混合病棟です。
【各科の主な疾患】
呼吸器内科:肺炎、慢性閉塞性肺疾患等
消化器内科:肝硬変、膵炎、胃がん、胆石等
循環器内科:心不全、狭心症等
脳神経内科:パーキンソン病、脳血管疾患等
心療内科:摂食障害等
-
西3階病棟:外科急性期病棟(45床)
外科、整形外科、脊椎外科、泌尿器科、形成外科の混合病棟です。
【各科の主な疾患】
外科:下肢静脈瘤、甲状腺腫瘍、閉塞性動脈硬化症、乳がん、気胸、胆石、鼠径ヘルニア等
整形外科:骨折、リウマチ、変形性関節症、股関節等
脊椎外科:頸椎・腰椎の神経障害、ヘルニア等
泌尿器科:前立腺肥大、腎臓・膀胱の腫瘍等
形成外科:顔面骨折、褥瘡の形成・軟部腫瘍等
障害者病棟(60床)
-
東4階病棟(60床)
パーキンソン病や筋萎縮性側索硬化症など神経難病の患者さん、脳卒中など意識障害のある患者さんの治療、看護、リハビリを行う病棟です。主に、日常生活の援助を中心にケアを行っています。
地域包括ケア病棟(49床)
-
南3階病棟(49床)
急性期治療が終了したあとすぐに在宅や施設に退院するには不安のある患者さんに対してしばらくの間、入院療養を継続し、在宅復帰に向けて支援を行っていきます。
心身が回復するよう医師や看護師、理学療法士、医療ソーシャルワーカー等が協力し患者さん、ご家族が不安なく復帰できるようにサポートに努めています。
回復期リハビリテーション病棟(147床)
-
南4階病棟、南6階病棟、南7階病棟(各49床)
脳血管疾患または人工関節置換術の術後等の患者さんに対し、日常生活能力の向上及び在宅復帰を目標とした病棟です。
医師をはじめ看護師、介護福祉士、理学療法士、医療ソーシャルワーカー等の医療チームで、それぞれの患者さんに合ったプログラムを作成して実践しています。
患者さんに安全な環境を提供し、リハビリが順調に進み、早期に退院できるよう多職種で共同支援をしていきます。
緩和ケア病棟(18床)
-
西5階病棟(18床)
患者さんの体と心のつらい症状を和らげるとともに、患者さんが望む日々をその人らしく過ごせるよう、患者さんとご家族を支える病棟です。
医師、看護師をはじめ、薬剤師、管理栄養士、医療ソーシャルワーカーなどが一緒になりケアを提供します。
沿革
-
1984年(昭和59年)
1月:医療法人友愛病院として開設(内科125床) -
1985年(昭和60年)
6月:224床に増床 -
1986年(昭和61年)
9月:西病棟増築、386床に増床 -
1991年(平成3年)
1月:医療法人友愛会 会長 小暮重信 就任 -
1993年(平成5年)
9月:会長 小暮重信 逝去/医療法人友愛会 副理事長 小暮信人 就任 -
1995年(平成7年)
1月:南棟(7階建)工事着工
12月:南棟完成(8階建 延10,246㎡) -
1999年(平成11年)
6月:療養型病床群病棟(東棟2階)開設 -
2000年(平成12年)
4月:訪問看護ステーション開設 -
2001年(平成13年)
6月:障害者病棟(西棟1階)開設 -
2003年(平成15年)
4月:病棟編成(7病棟)
5月:看護体制2.5:1承認/回復期リハビリテーション病棟(南棟6階)開設/障害者病棟(西棟2階)開設 -
2005年(平成17年)
3月:オーダリングシステム導入 -
2006年(平成18年)
4月:看護体制10:1承認
9月:指定居宅支援事業所ゆうあい開設/障害者病棟(東棟2階)開設/看護支援システム導入
12月:病院機能評価認定 -
2007年(平成19年)
1月:通所リハビリテーション開設
10月:ゆうあいの里 オープン
・ゆうあいの里クリニック
・通所リハビリテーションゆうあいの里
・デイサービスゆうあいの里
・有料老人ホームゆうあいの里 -
2008年(平成20年)
2月:CT更新 -
2010年(平成22年)
4月:DPC導入
12月:MRI更新 -
2012年(平成24年)
3月:病院機能評価認定更新
6月:駐車場200台分増設 合計700台 -
2013年(平成25年)
9月:南棟4階病棟、南棟7階病棟開設
11月:ゆうあいの街 オープン
・サービス付き高齢者向け住宅ゆうあいの街
・ゆうあいの街クリニック
・通所リハビリテーションゆうあいの街
・訪問リハビリテーションゆうあい
・訪問看護ステーションゆうあい
・居宅介護支援事業所ゆうあい
・訪問介護事業所ゆうあい -
2015年(平成27年)
4月:西棟完成(改修・増築工事完成)
6月:医療法人友愛会 理事長 小暮信人 就任
6月:緩和ケア病棟開設
9月:リハビリテーション科拡張
・ADL室 移動
・心臓リハビリ室 移動
・言語聴覚室 移設(東棟2階へ)、増設 -
2016年(平成28年)
3月:透析センター拡張(30床)
5月:病院長 遠藤重厚 就任
6月:地域包括ケア病棟開設 -
2017年(平成29年)
9月:回復期リハビリテーション病棟増床(計90床) -
2019年(平成31年・令和元年)
2月:回復期リハビリテーション病棟増床(計105床)
7月:医療法人友愛会 理事長・病院長 佐々木 達哉 就任
9月:回復期リハビリテーション病棟増床(計135床) -
2020年(令和2年)
6月:診療情報システム更新
11月:診療・検査医療機関指定(新型コロナ検査医療機関) -
2021年(令和3年)
7月:入院セット導入
11月:病院年報誌発刊
12月:CT更新
-
2022年(令和4年)
3月:病院機能評価認定更新 -
2023年(令和5年)
2月:電子カルテ導入
5月:訪問看護ステーションゆうあい ゆうあいの街から盛岡友愛病院へ移設
10月:回復期リハビリテーション病棟増床(計147床) -
2024年(令和6年)
6月:地域包括ケア病棟増床(計49床)/急性期一般病棟減床(計90床)
6月:週休2日制導入